日本は邪馬台国の時代から今日までの間に、国自体が180度変化してしまうほどの出来事が2つあったというのが僕の持論です。 みなさんはその2つが何だとお考えでしょうか。 僕は迷うことなく、それは1192年と歴史上の資料ではなっていますが、鎌倉幕 …

日本は邪馬台国の時代から今日までの間に、国自体が180度変化してしまうほどの出来事が2つあったというのが僕の持論です。 みなさんはその2つが何だとお考えでしょうか。 僕は迷うことなく、それは1192年と歴史上の資料ではなっていますが、鎌倉幕 …
このブログで前回、江戸幕府を開設した徳川家康の凄さを1600年から1615年までの間に焦点を当てて述べました。 しかし、この徳川の家系図をもとに家康のしたたかさ、先見の明が明確にわかるといわれれば、俄然と興味が湧 …
修学旅行などでも必ず見学コースの中に入っている京都は二条城。 1603年に関ヶ原の戦いで勝った徳川家康が京都御所の守護と将軍が上洛(京都に入ること)した際の宿泊所として築城したのは有名な話。 この二条城にまつわる徳川家康の関ヶ原戦勝以降の変 …
徳川家康が工事をはじめ、3代将軍でほぼ完成したという江戸。 いいかえれば徳川家康が将軍にならなければ、もしかしたら豊臣以降ずっと大阪が栄えて日本の首都になっていたことは容易に想像がつきます。 物凄い先見の明で荒れ地湿地の江戸を一大都市に生ま …
歴史上の人物の中でも、このお方の名前を知らない人はいないでしょう。それだけで彼の生前の企みは大成功のはずです。 この人、歴史好きのマニアには深く探求すれぶするほど底が知れないほど不気味な人で、興味の尽きない点で僕にとってはダントツといっても …
幕末から明治維新にかけて、最も活躍した英雄は誰でしょうか?と訊ねると、ほとんどの人が坂本龍馬と同じかそれ以上に人気が高いことをうかがわせるほど、この人の名前をあげます。 僕のような歴史大好き人間、それも学識経験者のような既存資料で判断するの …
3度の飯より大好きな日本史、とくに激動の戦国時代と幕末から明治維新にかけては相当な気合いを入れて勉強してきました。 そんな中、英雄としての知名度、人気ともに抜群な坂本龍馬ですが、実は意外にも明治政府になったとたんに闇の中に葬られていたことは …
この写真を見て誰だかすぐにおわかりになったお方は、これまた前回の五代友厚同様に歴史マニアといってもよいでしょう。 幕末に若くして長州藩内で松下村塾を開設し、若い人々に「外に目をむけろ」と開明の元祖でもあった吉田松陰その人です。 可哀想に安政 …
日本の歴史が三度の飯より大好きな自分、ではどの時代が好きかと聞かれれば、やはり一番人間関係が複雑で激動の「戦国時代」と「幕末明治維新」をあげます。 さて、今日はそんな幕末明治維新で意外に影が薄い大事な人のお話をします。 この人は江戸からはは …
家庭教師をやっている関係で少しばかり世界の教育実態に興味があってちょっと調べてみた面白いレポートです。 そもそも日本の教育制度ってどのように変遷してきたのかですが、これはもう明らかに戦前はヨーロッパを、戦後はアメリカの制度にならっていること …