ブログで久々に登場の星空のお話です。 前にもお話しましたが、夜空を見上げての星座観測は、夏と冬が理想的です。 理由はいたって簡単で、春と秋は、有名な星座がほとんどいなくなってしまい、さびしい夜空になってしまうからでした。 しかし、時まさに冬 …

ブログで久々に登場の星空のお話です。 前にもお話しましたが、夜空を見上げての星座観測は、夏と冬が理想的です。 理由はいたって簡単で、春と秋は、有名な星座がほとんどいなくなってしまい、さびしい夜空になってしまうからでした。 しかし、時まさに冬 …
我々が住む太陽系の母である太陽は、水素とヘリウムを核融合させて燃焼し続ける恒星です。 夜空を見上げたときに、一部明るく見える惑星(木星や土星、火星など)以外は全てが、この太陽と一緒で自らが核融合反応で光輝いている星たちです。 太陽は、地元の …
今年の10月8日に見られた皆既月食、残念ながら自分が住む伊豆では生憎の曇り空で観測することができませんでした。 でも、来年も再び皆既月食が見られるチャンスがやってきます。 2015年4月4日。大安ですから縁起もいいですね。 ブログでも何回か …
どこにでもあるような景色。 伊豆半島にもくまなくあちこち散策して歩くとこのような地表に酷似した場所によく出会います。 とくに西伊豆にいくと見られるような地表ですが、実はこれ、地球のどこかではありません。 アメリカはNASAが打ち上げた火星探 …
皆さん、最近は日本人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで大活躍しているのを見て誇らしく感じませんか。 ああ、日本人もついに宇宙での活動に国際的なメンバーの一員になって活躍しているんだなと思うと、自分もしっかり頑張らなくてはという感慨を抱いて …
来月10月8日は久しぶりの皆既月食が見られる日。 この前の中秋の名月はスーパームーンとも重なりましたが、折しも台風接近の影響でせっかくのイベントがお流れになってがっかりした人も多いはず。 さあ、丸1カ月が経過した今度の満月は全国的に「皆既月 …
今日は彗星についてのお話です。 最近では15年ほど前にやってきたヘールボップ彗星が肉眼でもはっきり明け方の東の空に確認できましたが、それ以降はなかなか肉眼で確認するまでの大きさにならず過ぎ去っていってしまいます。 また昨年の12月も近づいて …
昨日の中秋の名月がスーパームーンでした。 残念ながら関東、東海は台風の接近でこの見事な姿を見ることができませんでしたが。 皆さんは地球が唯一持っている衛星「月」の自転と公転をご存知でしょうか。 公転は月が地球の周りを一周することをいいますが …
皆さんは、この写真がなんだかおわかりでしょうか。 すぐにピンときたお方はかなりの宇宙天文ファンだと思います。 アメリカのパサディナにあるアメリカ航空宇宙科学研究所のなかのレクチャールームの壁面に飾られた48枚からなる写真。 なにやら、それも …
木星はその巨大な身体に似会わず、自転の速度が猛烈な速さで、24時間で一周する地球をはるかにしのぐ10時間というスピードです。 身体の大きさに似会わず、あまりの回転の速さに中央赤道付近が膨らみ、全体が押しつぶされたような楕円形にすらなっていま …